ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015-04-01

【Google Blogger】ブログの投稿者メンバーを追加する方法。登録した投稿ユーザーの権限変更や削除も

ブログを一人で立ち上げて、常に一人で機能の設定や追加、運用から投稿までやっているのも楽しいのですが、時には一緒に投稿してくれるメンバーや仲間が欲しくなる時がありませんか?チームでひとつのブログを盛り上げていけたら、一人でやるよりも楽しみややりがいが増すこともありそうです。そこで今回は、Google Bloggerでブログの投稿者メンバーを追加する方法です。

2013-09-19

【Google Blogger】サイト内検索に広告が表示される検索向けAdSenseを設置、ちょびっと収益も期待!?

Google Bloggerのブログに設置する検索ボックスは、もともとGoogle Bloggerで用意されているガジェットがあります。これだと設定項目も少なく、検索結果の見た目を変えることができませんね。
Google AdSenseの検索向けアドセンスは、自分のブログ・サイトに通常のGoogle検索と同様に検索結果に検索キーワードに関連する広告を表示してくれるものです。まっ、サイト内検索に付ける検索窓なので、クリックによる収益は期待できないです。Bloggerで用意されているガジェットはシンプルでいいのですが、表示機能のバリエーションとか設定が細かくできる点や検索された回数なんかも分かるので、Google AdSenseの検索向けアドセンスを設置するのも一考かと思います。

2013-08-28

【Google Blogger】ソースコードをきれいに表示するSyntaxHighlighterの記述方法やオプション設定について

ソースコードをきれいに表示してくれる「SyntaxHighlighter」の指定の仕方についてです。preタグやscriptタグを使って記述するとか、ソースコードのハイライト表示やタイトルを設定するなどのオプションの設定について記しておきます。

2013-08-27

【Google Blogger】ソースコードをきれいに表示してくれるSyntaxHighlighterをブログにウィジェットで導入!

前々から気になっていたんですけど、ブログに載せるソースコードがイマイチきれいじゃないな、と。色々なブログを見ていると、とてもきれいにソースコードを表示していて、あんな風にきれいに表示するにはどうしたらいいんだろうかと思ってました。ソースコード ビュー ライブラリ「SyntaxHighlighter」を使って行番号や行ごとへの背景色で見やすくしていたんですね。でも、この「SyntaxHighlighter」、ダウンロードして自分のブログ・サーバにプログラムをアップロードしないといけないんですよね。このブログを書いているGoogle Bloggerではファイルのアップロードが出来ません。「SyntaxHighlighter」を使うのは無理だなと諦めていたら、「Syntax Highlighter Scripts Generator」なるBlogger Widgetsがありました。

2013-08-07

【Google Blogger】ブログのページタイトルの表示順位を「投稿タイトル」「ブログタイトル」の順にしました

Google Bloggerでブログを投稿していて気が付いたのですが、投稿ブログ単独ページを表示した際のブラウザ・タブへの表示が「ブログ・タイトル:投稿タイトル」という順番になっていました。これは検索エンジンでワード検索した際にも同様で、「ブログ・タイトル:投稿タイトル」という風に出てしまいます。ブログタイトルが長いと投稿タイトルがなんだか訳の分からないものになってしまいますね。このブログの場合、タイトルが「LIFE GOES TO A PARTY」と長いので、投稿ブログの内容が分かるように順番を変えて表示しようと思います。

2013-07-05

【Google Blogger】ブログ投稿画像のボーダーとシャドウを消すスタイルシート変更方法

Bloggerブログの投稿ページに画像を入れると、自動的にボーダー枠とシャドウ(影)が付いてしまいます。元からブログの画像に枠と影が表示される設定になっているので、これまでは気にせずにそのままにしていました。枠や影を表示したくない画像の場合や見えない画像があった場合などにわずらわしいので、そのやり方を検索で探したところ、あったのでメモしておきます。

2013-07-04

【Google Blogger】ブログをエクスポート(バックアップ保存)する方法

不測の事態に備えて、バックアップは欠かせませんね。Googleアカウントを停止されるようなことがあるとBloggerも使えなくなってしまいますし、最近は大規模なサーバのデータ消失もよく話題にのぼったりします。今回は不測の事態に備えたBloggerブログのエクスポート(バックアップ保存)についてです。
Bloggerブログのバックアップの方法については、2通りの方法があります。「Googleデータエクスポート」ツールでエクスポートするか、Bloggerの管理画面からエクスポートを行う方法の2通りです。違いは、Bloggerの管理画面からエクスポートが投稿とコメントのみなのに対し、「Googleデータエクスポート」ツールでは画像(Google+ フォト)もいっしょに指定すればダウンロードできます。

2013-06-19

【Google Blogger】ダッシュボードの「閲覧リスト」に追加したブログ・サイトを削除する方法

Bloggerダッシュボードの「閲覧リスト」に追加したブログ・サイトの中で、「これはもう読まないな」というブログが溜まってきたので、少し整理しようと思い立ちました。で、Bloggerダッシュボード「閲覧リスト」「管理」→削除するブログの「設定」→表示されたわけの分からない画面(どこにも「このサイトの読者をやめる」ボタンがない!)に行き着いてしまい、行き止まりになってしまいました。Googleリーダーの管理登録画面で登録解除してもやはり解除されていない。GoogleのBloggerヘルプを見ても「やめられる」ことは分かったのですが、その方法がどうしても分からない。やはりあるべきところに「読者をやめる」ボタンがない。「閲覧リストの読者を削除する方法」で行き着くのはすべて古いコメントばかり、仕様がいつのまにか変わってしまっていたんですね。そしてやっとたどり着いたのがGoogleグループのGoogleプロダクトフォーラムのページでした。
わたし以外にも困っている人がいると思い、その手順を記しておきます。

2013-06-07

【Google Blogger】ブログの個別記事下に関連記事を表示するウィジェット「Linkwithin」

個別の記事下に関連記事を表示しているブログをよく見かけますね。個別記事を読みに来た方が他の記事もついでに読んでいただけるといいなと思い、関連記事を表示するウィジェット「Linkwithin」を設置することにしました。「Linkwithin」設置について書かれている他の方のブログを読ませていただき、あまり関連していない記事も表示されてしまうといったコメントも多々見かけました。多少違っていても、過去のブログをランダムに表示して読者の方が他の記事を目にする機会が多くなるだけでも設置する価値はありますよね。また、見た目もシンプルなのでそこも気に入りました。ブログのフィードを自動取得して、ランダムにサムネイル付で数件表示して、無料でユーザ登録もない、おまけに広告も無いということですしね。

2013-06-06

【Google Blogger】ブログの「続きはこちら>>」をCSSでボタン風に見せかける

久しぶりにBloggerブログのちょっとしたカスタマイズを行なったのでメモります。今回は「続きはこちら>>」のカスタマイズです。画像を用意して「続きはこちら>>」をボタン画像にしようとも思ったのですが、CSSを利用したボタン風にすることにしました。使用中のテンプレートを編集するので、復元できるように「バックアップ/復元」でテンプレートのコピーを保存しておきましょう。そもそも論ですが、CSSやテンプレート編集に自信がない人は止めた方が身のためかもしれません。自己責任で行ないましょう。

2012-11-27

【Google Blogger】ブログのページナビが味気ないので変えてみました

Bloggerブログのページナビが味気ないので変えてみました。「新しい投稿」「ホーム」「前の投稿」の表記をページ数が出るようにしようと思います。Helper Bloggerサイトには色々なWidgetがあり、今回もその中から探して設置しようと思います。物によっては画像を使用していてリンク先が制作者のサイトだったりするので、スクリプトの画像リンクを自分のサイトに変更したら、画像を少しいじって設定してみました。基本的なWidget設定フローを書きます。自分のサイト用にアレンジ、カスタマイズにも挑戦してみてください。

2012-11-22

【Google Blogger】FacebookやTwitterなどのソーシャルボタン・ガジェットをブログページに設置

クリボウのBlogger Tipsの「Google+、Facebook、Twitter などのソーシャルボタンセットいろいろ」を拝見して自分のブログにボタン・ガジェットを設置しようと思い、チャレンジしてみました。紹介されているいくつかのサイトを閲覧して色々目移りしたのですが、今回はHelper Bloggerサイトで見つけたものを採用。ボタン・ガジェットで気になるものが2つあるのですが、帯に短しタスキに長しという感じです。今回、設置したいアイコンはFacebook、Twitter、Google+、それからFeedアイコンの4つなのですが、「Awesome Floating Social Subscribing Widget」にはGoogle+がなく、「Spinning Social Icons」にはホームページの外側に設置する機能がないので、足して2で割ったものを設置してみたいと思い、ちょっとやってみました。

2012-11-13

ブログの更新ツイートをtwitterfeedからdlvr.itに変更しました

つい最近、twitterfeedでブログの更新ツイートをTwitterに送る設定をしたばかり(ブログ記事は昨日掲載)ですが、dlvr.itに変更することにしました。twitterfeedで送信される更新ツイートに表示されるURLが気になり調べてみると、短いアドレスに変換してから投稿する仕組みになっていることが分かりました。その際の変換URLはtwitterfeed側で行なっているため、ブログのドメインとは全く違うものになっていたので、ブログとの共通のドメイン名に出来ないものかと思っていました。せっかく独自ドメインで運用しているので、独自ドメインを生かして短縮化して新しいブログをツイートできれば気持ちいいし、共通性があっていいですよね。dlvr.itではそれが出来るということなので、dlvr.itでの設定にチャレンジすることにしました。

2012-11-08

【Google Blogger】ブログ・サイトでFeedBurnerフィード ブックマーク イメージを設置

RSSフィードのアクセス数・アクセス動向をチェックするためにFeedBurnerを設定したことは、11月1日の掲載ブログ(フィード管理にGoogle FeedBurnerを導入して行なった最低限の設定)でお届けしました。今回はその「FeedBurnerフィード」のブックマークイメージを自分のブログサイトに設置したので、その設置プロセスを記します。FeedBurnerフィードの設定を行なったので、サイトに訪れた人にフィード登録していただけたらうれしいですからね。
やってみれば簡単なことも、「こうしたい」を実行するにはそのやる内容を理解するまでに手間と時間がかかるものですよね。参考にして試してみてください。

2012-11-07

【Google Blogger】ブログのラベルをタグ・クラウドのように視覚化

ブログを書いているとラベルがどんどん増えてしまいます。数が増えると縦のスペースもどんどん占領してしまい、ラベルの下に表示されているものがどんどん下に行ってしまいます。ラベルの表示を何とかしたい。2列に並べるとか横に並べるとかしてすっきりさせようと思い立ち、タブ・クラウドのように視覚化して表示することにしました。今回は「柔軟材」さんのサイトで見つけたソースをほぼそのまま使わせていただきました。

2012-11-06

【Google Blogger】ウェブマスターツールでGoogleに効果的にクロールさせる

BloggerブログのページをGoogleに効率的にクロールしてもらう為に、Googleウェブマスターツールにサイトマップ情報を登録しました。Googleウェブマスターツールは、サイトマップのファイルをGoogleがクロールする際にそのサイトにどんなページがあるかという情報を取得させるシステムということです。

2012-11-05

【Google Blogger】FeedBurnerのRSS用URLを独自ドメインで簡略化設定

現在、FeedBurnerでこのブログに設定したRSS用URLは「http://www.life-gp.net/feeds/posts/default」です。Bloggerでブログをやっている場合、「http://アカウント名/feeds/posts/default」あるいは「http://アカウント名/feeds/posts」というのが通常発行されるRSS用のURLです。
FeedBurner のアカウントの「マイ・ブランド」の設定を変更することで、独自ドメインで作成したカスタマイズURLに変更することができるという情報を読んだので早速実践してみようと思います。
このブログの場合、独自ドメインをお名前.comで取得しているので、FeedBurnerとお名前.comの設定を行なう必要があります。

2012-11-02

【Google Blogger】フィード管理にGoogle FeedBurnerを導入して行なった最低限の設定

前のブログでFeedBurner の登録をやりましたが、最初の設定としてどこまで何をやればいいのか不安で、いろいろなサイトを見ながら最低限と思われる設定を行ないました。

2012-11-01

【Google Blogger】ブログのフィードをFeedBurnerに設定

FeedBurnerは簡単に言えば、利用しているブログサービスの代わりにRSSフィードの発行・配信をしてくれるツールです。また、フィードの購読者のアクセス解析機能もあり、登録者の数やRSS経由で読まれている(クリックされている)記事は何か、などを調べることができる。この解析機能だけでも使うメリットはあるように思われます。RSSリーダーを使ってブログを読んでくれる人は、FacebookやTwitterもあり、そう多くはいないでしょう。でも、RSS購読してくれる人は必ず読んでくれるという考え方も成り立つわけで…、これだけでも登録する意味はありますよね。ちなみにAdsenseなどの広告情報をフィードに追加することもできます。というわけで、今回は「BloggerブログのフィードをFeedBurnerに設定」をお届けします。

2012-10-30

【Google Blogger】ブログ紹介サイト「Japanese Bloggers Info」に登録させていただきました。

クリボウさんの運営されている「Japanese Bloggers Info」にエントリーさせていただきました。日本語で書かれているBloggerブログの紹介サイトということで、既に2,200を超えるブログサイトが参加されています。はじめたばかりで恥ずかしいのですが、情報を共有できたらと思い、エントリーさせていただきました。どうぞよろしくお願いします。